MANUFACTURING
林精器製造株式会社は2021年4月15日に創立100周年を迎えました。これもひとえに皆様方のご支援の賜物と、心より深く感謝申し上げます。
弊社は1921年東京での創業以来、ウオッチケースの製造を基軸として、幅広い分野でものづくりに取り組んで参りました。
この日を迎えるまでには、関東大震災をはじめ、太平洋戦争、バブル崩壊、リーマンショック、東日本大震災、台風19号による水害等、幾多の困難がありましたが、従業員の努力と取引先の皆様および地域の皆様のご支援のおかげで、難局を乗り越え、無事創立100周年を迎えることができました。
現在弊社は福島県内3事業所にて、精器事業、多角事業、メカトロ事業、表面処理事業の4事業を展開しております。コロナ禍の厳しい経済環境の中ではありますが、今日から新たな100年に向け、「いいものをつくる」という社是のもと、ものづくりを通して永続的に発展し皆様に貢献してまいります。
林精器製造株式会社
代表取締役社長 石井廣文
このロゴマークは当社の創立100周年を記念し、従業員の原案をもとに作成しました。
会社のイメージカラーである勝色を使用し、また日本の技術を世界に向けてアピールしたいという想いを込めて扇や和柄などのモチーフを盛り込んだデザインになっています。
扇:未来・将来・希望
市松模様:発展・進化 青海波:無限・平穏
七宝:繋がり・人と人の出会い
吉原繋:豊かな人間関係
1921年 | 大正10年 | 4月 東京 亀戸に「林貴金属製作所」を創立 |
1923年 | 大正12年 | 9月 関東大震災発生 |
1924年 | 大正13年 | 9月 東京 本所区(現 墨田区吾妻橋)に移転し社名を「林製作所」へと変更 |
1925年 | 大正14年 | 服部時計店(現 セイコーウオッチ株式会社)と取引開始 |
1929年 | 昭和 4年 | 8月 工場全焼により尾久村に再建 社名を「林時計側製作所」へと変更 |
1935年 | 昭和10年 | <創立15周年> 記念事業として運動会および永年勤続者表彰を実施 |
1936年 | 昭和11年 | 1月 社名を「株式会社林時計側製作所」へと変更 |
1940年 | 昭和15年 | <創立20周年> 記念事業として慰安旅行を実施 |
1943年 | 昭和18年 | 12月 「林精器製造株式会社」と社名変更 |
1944年 | 昭和19年 | 須賀川町 井毛町(現 福島県須賀川市大町)へ疎開 |
1945年 | 昭和20年 | 4月 東京空襲で尾久の工場が全焼 8月 終戦 10月 須賀川にて14名で操業を再開 |
1948年 | 昭和23年 | <創立28周年> 記念事業として社員家族慰安演芸会を開催 |
1951年 | 昭和26年 | <創立30周年> 記念事業として記念式典・祝賀会・演芸会・永年勤続者表彰・家族慰安会を開催 |
1952年 | 昭和27年 | 3月 表面研磨「スーパー仕上」を開発 アメリカのレハート社へ防水時計側を輸出 胴・縁・蓋・釻全てが金張りの時計側(AGF)が完成 |
1956年 | 昭和31年 | <創立35周年> 記念事業として式典・来賓祝賀会・家族慰安会を開催 |
1957年 | 昭和32年 | 7月 日本一の長時間無災害記記録を達成 |
1958年 | 昭和33年 | 高級品のザラツ研磨に成功 |
1961年 | 昭和36年 | <創立40周年> 記念事業として、祝賀会・式典・社員旅行・社員の工場見学会を実施 |
1963年 | 昭和38年 | 東京オリンピック競技用ストップウオッチの側を生産 |
1966年 | 昭和41年 | <創立45周年> 記念事業として式典・永年勤続者表彰を実施、記念品を配布 |
1967 | 昭和42年 | 9月 東京 田端に建屋を新築し本社機能や一部工程などを集約 |
1968年 | 昭和43年 | 9月 須賀川工場を須賀川市森宿に移転 |
1971年 | 昭和46年 | <創立50周年> 記念事業として式典を開催、社歌を制作 |
1977年 | 昭和52年 | 3月 須賀川工場にコンピュータを導入、生産管理システムの稼働を開始 6月 玉川工場を竣工 |
1980年 | 昭和55年 | 腕時計側年間生産量630万個を記録 |
1984年 | 昭和59年 | 本社を須賀川に移転 |
1986年 | 昭和61年 | 9月 カシオ計算機と取引開始 |
1991年 | 平成 3年 | <創立70周年> 記念事業としてオリジナル記念腕時計を製作し社員に配付 |
1995年 | 平成7年 | 高級外装・モデル試作事業を譲り受ける |
1996年 | 平成 8年 | 多角化事業を拡大 |
1998年 | 平成 10年 | 8月 めっき事業を譲り受け郡山工場として稼働を開始 |
1999年 | 平成 11年 | 9月 特品事業を譲り受け玉川工場内にて稼働を開始 |
2001年 | 平成 13年 | 8月 ISO14001全社認証取得 <創立80周年> 記念事業として式典を開催、記念誌を製作 |
2003年 | 平成 15年 | 4月 コンプリート事業を開始 |
2005年 | 平成 17年 | 10月 ISO9001全社認証取得 玉川にクリーンルームを設置、精密機器組立開始 |
2009年 | 平成 21年 | 1月 玉川事業所が医療機器製造業許可を取得 |
2011年 | 平成 23年 | 2月 「第4回うつくしまものづくり大賞」を受賞 3月 東日本大震災により須賀川工場が被災 4月 須賀川工場の大半を借受工場へ移転 |
2012年 | 平成 24年 | 2月 「第4回ものづくり日本大賞」特別賞を受賞 12月 高級時計ケースが須賀川市工業製品に認定 |
2013年 | 平成 25年 | 1月 新社屋を再建 2月 須賀川本社事業所として操業開始、社是「いいものをつくる」制定 |
2014年 | 平成 26年 | 3月 経済産業省中小企業庁「がんばる中小企業・小規模事業者300社」選定 5月 ISO13485認証取得(玉川事業所) |
2017年 | 平成 29年 | 1月 医療機器「Tiハニカムメンブレン」の薬事承認取得が完了し販売開始 10月 「Tiハニカムメンブレン」が須賀川市工業製品に認定 12月 経済産業省「地域未来牽引企業」に選定 |
2018年 | 平成 30年 | 2月 「ふくしま産業賞」福島民報社賞を受賞 10月 「Ti骨プレート」が須賀川市工業製品に認定 自社開発医療機器「PumpSAFE」が完成 |
2019年 | 令和元年 | 5月 玉川事業所 第二工場 竣工 10月 台風19号により郡山事業所にて水害が発生 11月 WPライン操業再開 |
2020年 | 令和 2年 | 11月 「PumpSAFE」が須賀川工業製品に認定 |
2021年 | 令和 3年 | <創立100周年> 記念事業を企画・実施 (記念時計・記念誌の製作 他) |